最近、キャッシュレス決済に関係するサービスが増えてきていますね。消費増税の後押しもあり、さまざまなお店で”○○ペイ”がつかえるようになってきましたが、同時に課題視されるのがそのサービスの安全性です。安心して使えるサービスづくりには、不正や悪用を予防する取り組みが必要不可欠となります。
今回は、ペライチが取り組む不正対策についてご紹介します。ペライチと世の中・社会・ユーザーの皆さまとの信用関係を保つために、何をしているのか。
ぜひご一読ください。
●不正対策チームの活動内容を教えてください。
不正対策チームの活動には、違反ページ対策と詐欺対策の二つがあります。
違反ページ対策では、ペライチの規約や法令・条例など様々な社会のルール、Googleなど検索エンジンサービスが規定しているルールのうちどれかに違反するページに対し、注意喚起や非公開措置をとっています。
該当する違反としてよくある例は、スパムページです。
見る人にとって有益な情報を載せるためでなく、検索ランキングで優位に立てるよう操作するためにページが作られていると、検索エンジン側からスパム認定されることがあります。
例えば、プログラムを使って自動生成されたページやコンテンツなどがそれにあたります。
スパム認定されてしまうと、そのスパムページだけでなく、peraichi.comのドメインで作成されたすべてのページがペナルティを受けます。
ペライチで作られたページの検索結果の表示順位が下がってしまったり、検索結果としてヒットしなくなってしまったり、ということが起きてしまいます。
そんな事態を事前に防ぐために、スパムページには厳重に対策措置をとっています。
そのほか、ペライチの規約に違反するページ(アダルトなもの)などにも、注意喚起や非公開対応をとっています。
もう一つの詐欺対策では、ペライチ決済を悪用した詐欺を未然に防いでいます。
2017年ごろ、ペライチを使って架空の商品を販売して、一般の方のクレジットカード情報を悪用して勝手に決済し、その売上を持ち逃げするという事件が起こりました。
そこでペライチでは、詐欺が起こりそうなページを見つけだし、そのページからお金を引き出せないようにする措置をとっています。
●不正対策チームの活動が始まった経緯を教えてください。
違反ページ対策と詐欺対策は、それぞれ別のきっかけから活動が始まりました。
違反ページ対策は、ある日突然、ユーザーの方々から、「Googleの検索順位が落ちた」「結果に表示されなくなった」というトラブル報告を受けたことが始まりです。
当時のペライチはスパムページなどの管理が行き届かず、検索エンジン側からペライチドメイン全体が低評価を受けてしまい、優良なページについてもその被害が及んでしまいました。
ペライチを使っていただいている方全員に大きく影響してしまうことなので、peraichi.comのドメインを守るために、対策チームとして動き出しました。
詐欺対策については、ペライチに覚えのない請求が来たことがきっかけで始まりました。
ペライチ決済で詐欺が起きた場合、クレジットカード情報を悪用され被害を受けた方には、ペライチが返金の措置を取ります。
詐欺があったとわかったのも、いきなりペライチ宛に返金対応の依頼がきたからです。
その額は、何十万。まさに寝耳に水状態で、対策しなかったら被害に遭う方も返金対応も増えていってしまう。そんな事態を防ぐため、この問題を緊急かつ重要な経営課題として捉え、対処するようになりました。
そんな経緯で始まった違反ページ対策と詐欺対策ですが、それぞれ動き出した時期・きっかけが異なるので、体制・担当者も違っていました。
しかしながら、ペライチの信頼・信用を守るという意味で、どちらも目指すところは同じだったので、組織としてきちんと対策を講じるために、「不正対策チーム」として一つの活動にまとめました。
現在では、違反ページや詐欺ページに共通する特徴を抽出し、定期的にパトロールして該当するページを見つけ出し、必要な措置をとるようにしています。
●ペライチにとって不正対策チームはどんな存在ですか?
ペライチが大事にしている価値観の一つ、「信頼」を損ねないためのチームだと思っています。
ペライチの資産であるドメインやブランドを守ること、またそれ以上に、ホームページ作成サービスを提供するプラットフォームとして、世の中や社会、ユーザーからの信頼を受け、安心して使っていただけるサービスとなることを目標に活動しています。
最近改めて不正対策チームとしての活動を見直し、『ペライチの資産を守り、社会における信用・信頼の向上を目指す』という明確なMissionを策定しました。
「見つけたら対応」というディフェンシブな対応ではなく、事態を未然に防げるようなチームへ、舵取りをするのに良いきっかけになったと思っています。
●今後の展望を教えてください。
現在、ペライチの利用ガイドラインを策定しています。
ペライチをどんな風に使っていただきたいと思っているか、どんなページだと非公開対応や注意喚起をしなければならないか、その基準を対外的に説明できるようにするための資料です。
ユーザーの皆さんへお伝えする意図はもちろんのこと、不正対策チームの業務標準化を図る上でも、ガイドラインは役立つと思っています。
そのほか、不正対策チームの思いや活動をペライチに留めず、業界へと活かしていきたいと思っています。
例えば、先ほどお話しした詐欺被害は、ペライチに限って起こる問題ではありません。
キャッシュレス化が進み、決済サービスが増えていく中では、どのサービスにとっても事前に対策する必要のある課題です。
そんな業界自体の成長に少しでも貢献するために、カンファレンス出演などの活動を通じて、ペライチからも積極的に知見やノウハウを共有していきたい。
その動きの中で、不正対策業界をリードできる存在となり、不正業者が寄り付けないサービスとなることを目指したいです。
これからも、世の中・社会・ユーザーの皆さんに安心して使っていただけるサービスとなるために、体制強化を図っていきます。