こんにちは!
ペライチでコミュニティ運営を担当しています、サポーター本部の若山です。
今回は2019年12月7日〜8日に佐賀県で開催したペライチサポーターサミットというペライチ主催の地方活性化イベントを行ってきましたのでご紹介させて頂きたいと思います!
第5回となった今回は佐賀県有田町・武雄市へ訪問し、それぞれの地域の魅力を知ることはもちろん、有田町の人口減少や観光事業においての課題、武雄市の水害について「見て、聞いて、共に考え、最初の一歩を踏み出す」為の視察や交流、ワークを行いました。
そもそも、ペライチサポーターサミットって何?
ペライチサポーターサミット(以下、サミット)は
「見て、聞いて、共に考え、最初の一歩を踏み出す」地域活性化イベントです。
私たちは、まだWeb活用ができないような地域や人を「ペライチ」と「人」で支援したいと考えています。その1つのきっかけになればと思い、全国でイベントを開催しています。
サミットについて詳しく知りたい方は、こちらの特設サイトをご覧ください
サポーターサミットでは何をやるのか
サミットでは、大きく分けて2つの事を行います。
- その地域に住む方と交流し、その地域と人について理解を深める
- その地域や住む人の悩みや課題を解決する術を他の参加者と協力し考える
2017年12月から開催し、これまで
第1回 福岡県 博多区
第2回 北海道 札幌市・江別市
第3回 岐阜県 恵那市・美濃加茂市
第4回 徳島県 神山町・鳴門市
と全国で行ってきましたが、今回は佐賀県 有田町・武雄市にて開催。
有田町長や武雄市の職員の方にもご協力いただいて今回も多くの学びある会でした。
サポーターサミットについてもっと詳しく知りたい方は、前回の「第4回 徳島県 神山町・鳴門市」におけるサポーターサミットの動画レポートをご覧ください!
第5回 ペライチサポーターサミット レポート開始!
全国から佐賀に集結!!
今回は大阪府、茨城県、福岡県、東京都、愛知県、佐賀県、兵庫県、広島県、埼玉県
富山県、栃木県、岐阜県、栃木県など全国各地からご参加頂きました。
7日佐賀駅前に集合、大型バスに乗り込みます。
今回は総勢37名の方にご参加頂きました!
有田焼で有名な有田町へ!
まずは、有田町へ向かいます。
今回会場を貸して下さったのは、140年の歴史ある有田焼の老舗「香蘭社」さん
そこで有田町 町長の松尾さんと今回のサミットの企画や準備を行ってくださった佐賀県のペライチサポーターの矢野億子さんが迎えてくださいました!
香蘭社さんからお借りしたスペースでは、2017年NYタイムズスクエアでもパフォーマンスを行った経験のある矢野億子さんによる「筆文字いらすと パフォーマンス」でお出迎え。筆で描かれていく龍の姿に、皆夢中!
その後、有田町のお弁当屋さんGarden bentoさんの「ありたどり」や佐賀のお米を使用したチキン南蛮弁当を一緒にいただき、町長から有田町がなぜ、焼き物で有名な町となったのか、有田や有田焼の歴史、また現在の町の課題やその課題に対して取り組んでいる事柄などお話いただきました。
お話を聞いた後は、百聞は一見に如かずという事で
松尾町長に有田の街をご案内していただきました。
有田町を直接見て、聞いて、知る!
有田町の観光名所である磁器製明神鳥居や磁器製狛犬のある陶山神社や
有田焼の原料となる陶石の採掘場だった泉山磁石場へ!
実際に歩いたり、見ることで知れることもたくさん。
磁石場へ行った際には、現在は採掘されていないこの場所の異なった活用法について議論、視察中もアイディアが出され盛り上がりました。
また、歴史ある柿右衛門窯や、陶磁器の専門店が軒を連ねる世界最大規模の有田焼ショッピングリゾート アリタセラを見て回りました。
有田の視察後は、会場に戻りいよいよ「有田町について考えるディスカッション」の開始です。
有田町を盛り上げるアイディアを全員、全力で考える!
ただ、観光地を巡るのではなく「その地域や住む人の悩みや課題を解決する術を他の参加者と協力し考える」のが、サミットの大きな特徴でもあります。
改めて松尾町長から町の課題を聞き4つのチームに別れ、各チームで「有田町を盛り上げる為」の企画を考えます。
様々な専門、様々な価値観。だからこそ出る面白い発想!
サポーターには様々な専門分野やご職業の方がいます。今回も「サロン経営」「SNSの運用アドバイス」「クラウドファンディングアドバイザー」「起業コンサルタント」「ウェブマーケティング」など様々なキーワードのサポーターさんがご参加くださいました。また、年齢や性別住んでいる地域が異なる為、様々な目線で自由な発想が生まれます。
今回も、各チームから色々な考えが発表され大盛り上がり、
「有田町といえばどうしても有田焼というイメージになってしまうので、あえて 「有田焼かないフェス」を開催!」
「アートが学びたいなら有田へというブランディングを行う。地方留学。アートに取り組みたい子どもたちを受け入れる!」
などイベントを開催して県外の方にPRする方法から教育、インバウンド、研修、など様々な角度から色々な案が出ました。
松尾町長は出た様々な意見をメモをしながら、「すぐに取り組める案はぜひ、早速取り入れて行きたい」と全ての案に丁寧にコメントしてくださり。「有田町を盛り上げる企画を考える会」は大盛り上がりのうちに終了。
その後の食事会にも松尾町長にご参加いただき、その場でも有田町についてのディスカッションは続きましたが、レポートはここまでにさせて頂きたいと思います。
さて、いかがだったでしょうか?
1日目は佐賀県有田町を町長と共に視察し、有田町を盛り上げる為にはどうしたらいいのか考え、皆でディスカッションを行いました。ここで出た案を元に今後少しでも有田を盛り上げることができるよう今後も松尾町長と案を具体的にしていければと考えています!
後編では2日目の武雄市での様子や参加者の感想をご紹介したいと思います。
来週公開予定ですので、ぜひお楽しみに!